Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
101系の走行音が懐かしい。この走行音好きなんだよね。
小田急と一緒に映るのエモい
流鉄線は全駅とも有人駅で、窓口では硬券入場券・乗車券を扱っています。しかも幸谷以外の駅では、旧社名『総武流山電鉄』が印されえいる硬券が僅かに残っていたりしますよ(幸谷も数年前まで旧社名の入場券残ってました)
流山花火大会と三郷花火大会の時はめっちゃ混みます
ん、三郷-平和台を歩くお方ですか!?
ちゃうちゃう、確か江戸川沿いの花火大会だお。
松戸の江戸川花火大会だと日がかぶれば、市川の花火大会と三郷の花火大会の両方(左右)が見れたお。
通勤電車。朝は混んでます。なくなると困ります。紹介してくださりありがとうございます。
流鉄知りませんでした。駅のホームが良いですね。今度乗りに行こうと思います。ありがとうございました!
昔から気になり興味深い鉄道です一度は乗ってみたい!また廃線にならないか心配です
改札が友人改札だったりICカード非対応だったり、発車ベルがジリジリ式(語彙力)だったり駅名板もどことなく古くさくてローカルな雰囲気満載なのに、券売機はタッチ式でミスマッチなんだよなぁ…十年くらい前まで馬橋はちょくちょく行ってましたが、まさか馬橋駅の流鉄側にでかい駅ビルができるとは思わなかった…
友人改札なら、タダでの乗降も可能ってことですね(笑)
@@快特印旛日本医大行き ダメです
1990年代まで、戦前に作られた古ーい電車が走ってましたね。流山に醤油工場があり、僅かながら貨物輸送もありました。今でこそ沿線は住宅地ですが、武蔵野線やTX開通以前の途中駅は、一面に田んぼが広がる長閑な地域でした。
流山の醸造業は醤油より味醂(みりん)がメインでしたね。現在も縮小はされましたが流山キッコーマンでマンジョウみりんが製造されています。ケーズデンキの辺りはメルシャンワインの工場でした。イトーヨーカドーが入っているビルの大家はキッコーマン。
駅施設の昭和感が凄いですね…
解説がわかりやすかった。話し方や声も嫌いじゃない。
小学校2年生の夏休みの自由研究で流鉄を調べました。凄い駅員の方が優しかったの覚えてます。
私が対応してもらった駅員さんはめっちゃ態度悪かったです、、同じ会社でもやっぱ違いますね
一時期良く撮りに行ってたな。場所が限られるけど桜の時期はすごい綺麗。所々複線に出来る所や流山から引き込み線の跡がそのまま道路になってたり、マンションの一階が駅とか短いながらも見所が結構あって結構面白い路線。
銚子電鉄、小湊鉄道、いすみ鉄道は千葉県でいずれもIC非対応路線。
小湊鐡道塩田営業所はIC対応。
千葉帝国はIC使えないのか困惑
銚子電鉄も相当に苦しいですからね(>_
@@MK-nn7dt 久留里線とかもダメだったような記憶が……内房線や外房線は全体で使えるはずですがね。追記: ja.m.wikipedia.org/wiki/久留里線
@@MK-nn7dt 千葉市を越えれば東京通勤圏で無いのでしょうでもバリバリ東京通勤圏の流鉄は…
令和の今も昭和が残っている貴重な路線ですね。
流鉄線はICカードは使えないんですね。初めて聞きましたわ🚃是非乗ってみたいですわ👍
都心に近いのに、レトロな路線があるんですねラッピングもいろんな種類があって楽しい!
味があっていいですねぇ~。
馬橋は駅前何もないから、常磐線使って都心に通勤する人でも幸谷・新松戸乗り換えで定期購入してる人の方が多い。
新木場〜お台場エリアなら武蔵野線ですもんね
めっちゃ地元でびっくりしましたwサムネの車両はさくら号ですね。ICカードが使えないのは不便ですが、ローカル線ぽくて好きです。
まさかの西武車と小田急車の共演wまあ実は西武と小田急は企業としてもお互い連携していますから縁がありますね
総武流山電鉄という名称の頃から西武のお古電車をじっと使っていますねー。地元民。
@@tousekitetsu 確かに代々西武の車両がはしってますね。昔には元西武501系や、701系、旧101系がいましたね
流鉄は大半西武のお下がりですね
以前流山市に住んでいましたが、流山駅に気づくまで1年近くかかりました。
初めて乗った時はボタン式券売機だったので磁気券買ってましたが2度目からは液晶式券売機だったのでそれ以降は硬券しか買わなくなりました
流山駅は市役所近いから結構便利
流山市役所の小話。昔、処刑場だった…。何故オイラが知っているかと言うと…、ナイショ。^_^
@@kouichiusui9519 マジか初めて知ったw
@@kouichiusui9519 飛血山ら辺でしたっけ?幽霊が出ると言われていますよね。
我が地元に来て下さり有難う御座います。鰭ヶ崎住まいの私歓喜
1:38 真ん中にラッチがある。昔は、この中に駅員さんがいたのでは?
流山の駅は昔の歴史を感じさせますが同じ市のつくばエクスプレスの流山おおたかの森駅は次元が現代的で若い人が多い印象ですね。流山市民はつくばエクスプレスに流れて都心に行く傾向に変わりつつ流山線は今も頑張っていますね。
おおたかはもはや柏市。豊四季方すぐ市の境だし。
馬橋の常磐線ホームにはついにホームドアがつきましたね
3:25 107系の当時の日光線の「N」マークを思い出しますね。
券売機の機械と駅ナンバリングだけは今風に導入されているんですね。
私は松戸市民ですが、あまり乗らないですね……あくまで当時の流山町が流山の住民の為に敷設した「流山線」ってのもあるのでしょうけども……幸谷駅のホームってマンションの1階にあるんですよね。なかなか珍しいと思います。鉄道部門の収入は厳しいみたいですが、松戸駅前にビルを持っているのでテナント収入は確保しているようです
鉄道業は赤字ですが不動産業がうまくいっているため企業全体としては黒字のようですね
そうみたいですね。さすがに鉄道以外に収入源がないと維持できないと思います。
住民というかみりん工場の運搬用ですね。
地元なのでよく乗りますが、確かに昭和みたいな感じがありますね
故・地井さんが鰭ケ崎で「ちい散歩」の収録したのを憶えてますよ。
さくら号が元々は流馬号だったのを塗り直ししたものですね
30年間流山市民だったので流電は大変お世話になりました。小学生の頃は幸谷駅(新松戸駅)にある塾に通うのに、窓口で買える切り取り式の回数券を購入してたな〜。懐かしい。ちなみに流山駅は関東の駅百選の1つである。
学生時代、小金城址近くの寮に住んでた。単線の電車がどこか懐かしくて、用もないのに乗ってた記憶がある
ろこどるの聖地巡りで乗ったなぁ
馬橋駅の自販機ではICカード使えました。スイカでコーヒーを買いました。
北は江戸川台のあたりで南は松戸駅を越えて市川浦安の方まで延伸できてたら武蔵野線は千葉県内は建設されないで京成、野田線よりも混雑した路線になってたんだろうなあ
この路線、野田市方面への延伸も計画していたようですが、結局実現しませんでしたね。昔は3両編成の電車もあったんですが、つくばエクスプレスが出来て利用客が流れ、電車は2両編成のみになっているようですね。
現在、あかぎ号はなのはな号と組成替えして流鉄オムライス電車2編成になっています。
今から約20年前位 松戸市に住んでいました。たまに乗っていましたけど全然変わっていませんね。西武の101系ばかりです。今 西武新宿線沿線在住になりオリジナルの101系を見られるのもあと数年になりました。
東京出身なのにこんな私鉄があることを初めて知った
乗るのに急いでいる人を見ると、降りるところでお金払えばOKとなってる。あとは障がいがある方(車椅子とか)を見つけると少し電車を待たせといてくれる。
昔、乗ったのは流馬号。当事オリジナルマグカップを販売していました☕
ボロクハさんは 流山線は9年前まで総武流山電鉄だったことをしらなさそう
松戸駅西口から流山駅まで流山街道を京成バスが走ってますが、駅からバス停まで少し離れてます。またこの京成バス松戸駅西口~(日大歯科病院)~流山駅~南流山駅を走ってます。一部時間によっては松戸駅~流山駅~南流山駅~江戸川台駅へ行く便もあります。
本数増やして流鉄の息の根を止める手も
これでも駅前にビル出来たから、随分雰囲気変わったんですよ、馬橋。昔はそりゃもう寂しくてねぇ。いや、今でも十分寂しいけれど…。流山線も非常に寂れましたね、色々と可能性がありそうな路線ではあるんですけどね…。流山からキッコーマン工場までの引き込み線跡も歩いて欲しかったなw 流山線の原点みたいなものだから。
平和台~流山の大規模商業施設はみんなキッコーマンやマンズワインの工場跡ですね。
流鉄の駅近くに住んでるけど、あまり流鉄に乗りません。チャリで南流山まで行ってそこからJRに乗ってます。
そちらの方が便利ですよね。
懐かしい電車だ❗️
松戸市と流山市の2市を走ってるよね
馬橋から乗換無しで小田急線の伊勢原まで乗換無しで行けるようになりましたね。
どういうわけだか鉄道系youtuberからは忌避されているあの路線
なかなか面白かった。乗ってみよ。
最近この鉄道の存在を知ったと言う()
あー、懐かしい!93年頃は良く乗ってました。鰭ヶ崎の駅から5分位の私有地に、国鉄の車輌が置かれていた記憶がありますが、今はどうなのでしょうね。
流山のブックオフに行く時に使う
車両に名前があるのはもしかしたら流山電鉄だけかもね😄流馬流星あかぎ菜の花若葉さくら銀河青空 など
総武流山電鉄時代はホームページが無かった。今はあり、ファン感謝で流山の工場が見学できた。ドアの閉まるチャイム音がN700系と一緒。馬橋は常磐線ホームから見える会社が名前からして気になる。
鉄道用品株式会社
ICカード使えないのに券売機は近代的なんですね!
券売機だけ取り換えるお金で済むから。昔の券売機はボタンのばねのメンテ、豆電球のメンテも必要だった。ICはまた別問題。孤立型なら案外早く入れられると思うが、下手にそれやると、次は共通化を要求される。
@@larsulrichie5172 さん孤立型のICカードのひとつに、遠州鉄道のナイスパスがありますね。ICカード黎明期に導入したものだから、積み増し機能まで入れてしまい、TOICAなどと共通化は無理のようです。
@@稲荷恵比寿 さん、茨城交通水戸地区のいばっぴは完全にSONY FeliCa。しかし、PASMOと繋げる気はなさそう。関東鉄道はPASMO、JRバス関東はSuicaと、水戸はちょっとしたカオス。しかも茨城交通日立地区は、でんてつハイカードという全く互換性の無いカード。
流鉄は東京から近いのにICカード不可…時刻表にホーム…なんか秩父鉄道(熊谷駅)を見てるみたいだ😆流鉄は運賃安いけど👛
スゴイなこれ‼️乗りたい
イヤイヤ、利用されるって。平和台には流山南高等学校があるし、ヨーカ堂かイオンがあったはず…。
昨日、平和台駅前のイトーヨーカドーに行きました。ブックオフ目当てですが…
馬橋といえば、二日掛けて北小金に移動するアレ(大晦日限定)を思い起こしました。
前に西武線の中で西武多摩川線だけIC使えない時代があった…
発車ベルが鳴っても走って駆けつければ待ってくれる
ヘッダーのキャラの名前を教えてください(〃▽〃)
@@中須かすみ-t3i トニカクカワイイの由崎司です
西武101系は若いころ毎日乗ってた車両。きっと西武時代に乗ってるなぁ(遠くを見つめている)
つくばエクスプレスだけでなく、国鉄武蔵野線の開業でもかなり客を取られましたが、よく頑張っています。
同じ千葉県でも銚子電鉄やいすみ鉄道などよりもユーチューバーの方々からも忘れられた?感じで、ユーチューブ自体、可也久しぶりに挙げられた気がしました?前の名称は総武流山電鉄でしたかね。同じ馬橋駅でも違いが凄いですね。
ICだと即現金化できずお給料支払えないからですか?
ボーナスはカットでしょうか?
2:49小田急との共演w
亀戸線も中々のローカルですよね
本来は東武亀戸線が伊勢崎線本線になる計画だったんです。
@@しがない一般人-y3j 浅草駅開業前は亀戸経由で両国に出るのが東武のメインルートでした。
小湊銚子柴山山万、なにげにミニ私鉄大国の千葉県
小湊がミニ鉄道?もう一回、キロ数確認しなよ。
@@larsulrichie5172 距離だけ長くて、ろくに稼がない意味ではミニレベル
@@larsulrichie5172 いや、普通にミニだろ。あんなの大手でも何でもねえわ
@@ssl7875 さん、誰も大手なんて言ってませんよ。
@@larsulrichie5172 別に誰も言ってないとかそういう問題じゃないしwとりあえずミニ鉄道だということだよ
西武グループの傘下だと思ったら違ったのか三岐鉄道もそうだけど
市民なので子供の頃から乗ってます(*^^*)発車時間になると駅員さんが外まで見に来てくれるのがありがたいです(*˘︶˘*).:*♡
「流鉄」の発音が・・・。流鉄線の乗客数が減ったのは、つくばエクスプレスはあまり影響していないと思います。エリアがちょっと違うので。それ以前に武蔵野線の方が影響大きかったと思いますが。
そうですね。TXは新開発地メインだから、さほど流鉄には影響していない。流山駅は流山市の旧市街だから。常磐線、武蔵野線新松戸駅開業の方が、ダメージがあったでしょう。
武蔵野線も開業当初は日中40分に1本で流鉄より本数が少なかったんですよ。隣の三郷駅周辺では長らくバスで常磐線金町駅に出るのがメインルートでした。流鉄が3両編成廃止やワンマン化など抜本的な合理化策に打って出たのはTX開業時です。
@@gambasuki 三郷駅は関係ないと思いますし、武蔵野線開業、即影響、とは言ってませんが。TXの開通は、流鉄にとって決定的となった出来事であるのは確かですが、それまでの武蔵野線の影響の方が大きいということです。一応、私も流山市民(数10年)です。
西武多摩川線の方が内装変えてるように見えたから千葉県に西武鉄道が居るように見えた。
流山線本当に乗らないとさりげなく小田急が
これでも、ICカードが使える使えない区間が混在する九州大村線よりマシです
実は東京23区内に大師前駅という無人駅があるのはナイショ
駅舎は立派ですけど無人駅でしたね。
あれは合理化の結果 利用者数からすれば無人駅で無くても何とかなるレベル
沿線民です!幸谷駅の名前を(流鉄新松戸)にした方がいいと思います
幸谷駅は流鉄カーサ新松戸の1階なんですよね~
@@larsulrichie5172 そりゃそうですよねぇ
自分は北小金が最寄りだから、流鉄って数年に一回乗るか乗らないかレベルですね。
馬橋駅はバリバリ松戸市ですよ〜
5kmちょっとって私の学校のチャリ通の距離とほぼ同じやんw
岡山のJR津山線も岡山・法界院までICOCA系は、使えてそれ以降は、アウトみたいです。
流山のNだったんだあれ
都会のローカル私鉄ではあるが、馬橋で常磐緩行線(千代田線)に乗り換えが可能。そのまま大手町.日比谷.霞ヶ関~に直通する。なので流鉄利用の勤め人は相当なエリート(と思う)。
エリートだったらもっと通勤に便利な場所に住むと思うが......。僕の主観ですけどエリートって効率重視で要領よく物事をこなしたい人が多いと思うんですよ。こんな乗り換えが不便なとこに住まないんですよね。面倒だし乗り遅れがストレスだし。取り敢えず見栄張って上京してきたけど家賃高ーい、どーしよー? 不便だけど取り敢えず東京で勤務だし近場の穴場で我慢しよー、って人がメインだと思うんですよね。
@@s.hr-vermouth656 近隣に住んでいますがこの辺り見栄はって東京に出てきたというより、普通に地方から転勤で来た人が多いと感じます。むしろ、東京都内でも江戸川区等比較的地価が安く、住民に対し、補助金などの手当てがあり、高所得でなくても住めるような地区のほうが見栄はって来た人が多いと思いますよ。あと、平和台や鰭ヶ崎などは確かに乗り換え不便ですが、馬橋、幸谷(新松戸)はかなり利便性高いですよ。
流山市の平和台や富士見台には昭和時代の会社役員が結構住んでいたエリアがありますよ。昭和時代の東京23区の端の方は工場や倉庫が多くて宅地化されたのはバブル崩壊後のこと。それまでは地方から出てきた人が23区内に住むのは金があっても困難で都外に住む方が普通でした。
そうなんですよ、PASMOとか使えないんです。あわてましたもん😂
西武多摩川線も都心から近いローカル線。なんか似てると思ったら電車同じかな?
流鉄の車両は西武のお古です
西武流山線
始発が馬橋ってのがキツい。今となっては、松戸から南流山をつなぐ路線だったら二両じゃ済まなかったろうに。それがいいところなのかもですけど。
松戸始発なら、JRとの競争に勝てず、全部丸ごと廃止になっていたと思う。南流山に駅が出来たのは、流山線よりかなり後の話だから…。
秩父鉄道よりも本数が多くて草
通勤圏だから
馬橋の流鉄線切符券売機、タッチパネルになってたんだw地元だけど、もう20年近く流鉄線なんて乗ってないから知らんかったわwwあと、JR新松戸と流鉄幸谷の乗り換えは、ある意味初見殺しだろwwJR新秋津と西武秋津よりも分かりづれぇぞww(距離はこっちの方が短いが)
地元や❗️
秩父鉄道もパスモ使えませんよ
現金で切符を買うことはたまにある。自身、広島出身だよ!
「りゅうてつ」の発音にどうしても違和感を感じてしまう…
でた流⤴︎鉄流山線イントネーション違和感
流鉄は 銚子電鉄よりは勝ってる
そりゃそうだ。バックグラウンドが違いすぎる。あくまで、JRやTXよりは乗客が少ないだけで…。
不動産収入もあるし、まだ煎餅を売るレベルでない。
松戸市民だけど、乗ったことない
101系の走行音が懐かしい。この走行音好きなんだよね。
小田急と一緒に映るのエモい
流鉄線は全駅とも有人駅で、窓口では硬券入場券・乗車券を扱っています。
しかも幸谷以外の駅では、旧社名『総武流山電鉄』が印されえいる硬券が僅かに残っていたりしますよ(幸谷も数年前まで旧社名の入場券残ってました)
流山花火大会と三郷花火大会の時はめっちゃ混みます
ん、三郷-平和台を歩くお方ですか!?
ちゃうちゃう、確か江戸川沿いの花火大会だお。
松戸の江戸川花火大会だと日がかぶれば、市川の花火大会と三郷の花火大会の両方(左右)が見れたお。
通勤電車。朝は混んでます。なくなると困ります。
紹介してくださりありがとうございます。
流鉄知りませんでした。駅のホームが良いですね。今度乗りに行こうと思います。ありがとうございました!
昔から気になり興味深い鉄道です
一度は乗ってみたい!
また廃線にならないか心配です
改札が友人改札だったりICカード非対応だったり、発車ベルがジリジリ式(語彙力)だったり駅名板もどことなく古くさくてローカルな雰囲気満載なのに、券売機はタッチ式でミスマッチなんだよなぁ…
十年くらい前まで馬橋はちょくちょく行ってましたが、まさか馬橋駅の流鉄側にでかい駅ビルができるとは思わなかった…
友人改札なら、タダでの乗降も可能ってことですね(笑)
@@快特印旛日本医大行き ダメです
1990年代まで、戦前に作られた古ーい電車が走ってましたね。
流山に醤油工場があり、僅かながら貨物輸送もありました。
今でこそ沿線は住宅地ですが、武蔵野線やTX開通以前の途中駅は、一面に田んぼが広がる長閑な地域でした。
流山の醸造業は醤油より味醂(みりん)がメインでしたね。現在も縮小はされましたが流山キッコーマンでマンジョウみりんが製造されています。ケーズデンキの辺りはメルシャンワインの工場でした。イトーヨーカドーが入っているビルの大家はキッコーマン。
駅施設の昭和感が凄いですね…
解説がわかりやすかった。話し方や声も嫌いじゃない。
小学校2年生の夏休みの自由研究で流鉄を調べました。凄い駅員の方が優しかったの覚えてます。
私が対応してもらった駅員さんはめっちゃ態度悪かったです、、同じ会社でもやっぱ違いますね
一時期良く撮りに行ってたな。
場所が限られるけど桜の時期はすごい綺麗。所々複線に出来る所や流山から引き込み線の跡がそのまま道路になってたり、マンションの一階が駅とか短いながらも見所が結構あって結構面白い路線。
銚子電鉄、小湊鉄道、いすみ鉄道は千葉県でいずれもIC非対応路線。
小湊鐡道塩田営業所はIC対応。
千葉帝国はIC使えないのか困惑
銚子電鉄も相当に苦しいですからね(>_
@@MK-nn7dt
久留里線とかもダメだったような記憶が……内房線や外房線は全体で使えるはずですがね。
追記: ja.m.wikipedia.org/wiki/久留里線
@@MK-nn7dt
千葉市を越えれば東京通勤圏で無いのでしょう
でもバリバリ東京通勤圏の流鉄は…
令和の今も昭和が残っている貴重な路線ですね。
流鉄線はICカードは使えないんですね。初めて聞きましたわ🚃是非乗ってみたいですわ👍
都心に近いのに、レトロな路線があるんですね
ラッピングもいろんな種類があって楽しい!
味があっていいですねぇ~。
馬橋は駅前何もないから、常磐線使って都心に通勤する人でも幸谷・新松戸乗り換えで定期購入してる人の方が多い。
新木場〜お台場エリアなら武蔵野線ですもんね
めっちゃ地元でびっくりしましたw
サムネの車両はさくら号ですね。ICカードが使えないのは不便ですが、ローカル線ぽくて好きです。
まさかの西武車と小田急車の共演w
まあ実は西武と小田急は企業としてもお互い連携していますから縁がありますね
総武流山電鉄という名称の頃から西武のお古電車をじっと使っていますねー。地元民。
@@tousekitetsu 確かに代々西武の車両がはしってますね。
昔には元西武501系や、701系、旧101系がいましたね
流鉄は大半西武のお下がりですね
以前流山市に住んでいましたが、流山駅に気づくまで1年近くかかりました。
初めて乗った時はボタン式券売機だったので磁気券買ってましたが2度目からは液晶式券売機だったのでそれ以降は硬券しか買わなくなりました
流山駅は市役所近いから結構便利
流山市役所の小話。
昔、処刑場だった…。
何故オイラが知っているかと言うと…、ナイショ。^_^
@@kouichiusui9519 マジか
初めて知ったw
@@kouichiusui9519 飛血山ら辺でしたっけ?幽霊が出ると言われていますよね。
我が地元に来て下さり有難う御座います。
鰭ヶ崎住まいの私歓喜
1:38 真ん中にラッチがある。昔は、この中に駅員さんがいたのでは?
流山の駅は昔の歴史を感じさせますが同じ市のつくばエクスプレスの流山おおたかの森駅は次元が現代的で若い人が多い印象ですね。流山市民はつくばエクスプレスに流れて都心に行く傾向に変わりつつ流山線は今も頑張っていますね。
おおたかはもはや柏市。豊四季方すぐ市の境だし。
馬橋の常磐線ホームにはついにホームドアがつきましたね
3:25 107系の当時の日光線の「N」マークを思い出しますね。
券売機の機械と駅ナンバリングだけは今風に導入されているんですね。
私は松戸市民ですが、あまり乗らないですね……あくまで当時の流山町が流山の住民の為に敷設した「流山線」ってのもあるのでしょうけども……
幸谷駅のホームってマンションの1階にあるんですよね。なかなか珍しいと思います。
鉄道部門の収入は厳しいみたいですが、松戸駅前にビルを持っているのでテナント収入は確保しているようです
鉄道業は赤字ですが不動産業がうまくいっているため企業全体としては黒字のようですね
そうみたいですね。さすがに鉄道以外に収入源がないと維持できないと思います。
住民というかみりん工場の運搬用ですね。
地元なのでよく乗りますが、確かに昭和みたいな感じがありますね
故・地井さんが鰭ケ崎で「ちい散歩」の収録したのを憶えてますよ。
さくら号が元々は流馬号だったのを塗り直ししたものですね
30年間流山市民だったので流電は大変お世話になりました。
小学生の頃は幸谷駅(新松戸駅)にある塾に通うのに、窓口で買える切り取り式の回数券を購入してたな〜。
懐かしい。
ちなみに流山駅は関東の駅百選の1つである。
学生時代、小金城址近くの寮に住んでた。単線の電車がどこか懐かしくて、用もないのに乗ってた記憶がある
ろこどるの聖地巡りで乗ったなぁ
馬橋駅の自販機ではICカード使えました。
スイカでコーヒーを買いました。
北は江戸川台のあたりで南は松戸駅を越えて市川浦安の方まで延伸できてたら武蔵野線は千葉県内は建設されないで京成、野田線よりも混雑した路線になってたんだろうなあ
この路線、野田市方面への延伸も計画していたようですが、結局実現しませんでしたね。
昔は3両編成の電車もあったんですが、つくばエクスプレスが出来て利用客が流れ、電車は2両編成のみになっているようですね。
現在、あかぎ号はなのはな号と組成替えして流鉄オムライス電車2編成になっています。
今から約20年前位 松戸市に住んでいました。たまに乗っていましたけど全然変わっていませんね。西武の101系ばかりです。今 西武新宿線沿線在住になりオリジナルの101系を見られるのもあと数年になりました。
東京出身なのにこんな私鉄があることを初めて知った
乗るのに急いでいる人を見ると、降りるところでお金払えばOKとなってる。
あとは障がいがある方(車椅子とか)を見つけると少し電車を待たせといてくれる。
昔、乗ったのは流馬号。
当事オリジナルマグカップを販売していました☕
ボロクハさんは 流山線は9年前まで総武流山電鉄だったことをしらなさそう
松戸駅西口から流山駅まで流山街道を京成バスが走ってますが、駅からバス停まで少し離れてます。
またこの京成バス松戸駅西口~(日大歯科病院)~流山駅~南流山駅を走ってます。
一部時間によっては松戸駅~流山駅~南流山駅~江戸川台駅へ行く便もあります。
本数増やして流鉄の息の根を止める手も
これでも駅前にビル出来たから、随分雰囲気変わったんですよ、馬橋。昔はそりゃもう寂しくてねぇ。
いや、今でも十分寂しいけれど…。流山線も非常に寂れましたね、色々と可能性がありそうな路線ではあるんですけどね…。
流山からキッコーマン工場までの引き込み線跡も歩いて欲しかったなw 流山線の原点みたいなものだから。
平和台~流山の大規模商業施設はみんなキッコーマンやマンズワインの工場跡ですね。
流鉄の駅近くに住んでるけど、あまり流鉄に乗りません。チャリで南流山まで行ってそこからJRに乗ってます。
そちらの方が便利ですよね。
懐かしい電車だ❗️
松戸市と流山市の2市を走ってるよね
馬橋から乗換無しで小田急線の伊勢原まで乗換無しで行けるようになりましたね。
どういうわけだか鉄道系youtuberからは忌避されているあの路線
なかなか面白かった。乗ってみよ。
最近この鉄道の存在を知ったと言う()
あー、懐かしい!
93年頃は良く乗ってました。
鰭ヶ崎の駅から5分位の私有地に、国鉄の車輌が置かれていた記憶がありますが、今はどうなのでしょうね。
流山のブックオフに行く時に使う
車両に名前があるのはもしかしたら流山電鉄だけかもね😄
流馬
流星
あかぎ
菜の花
若葉
さくら
銀河
青空 など
総武流山電鉄時代はホームページが無かった。
今はあり、ファン感謝で流山の工場が見学できた。
ドアの閉まるチャイム音がN700系と一緒。
馬橋は常磐線ホームから見える会社が名前からして気になる。
鉄道用品株式会社
ICカード使えないのに券売機は近代的なんですね!
券売機だけ取り換えるお金で済むから。
昔の券売機はボタンのばねのメンテ、豆電球のメンテも必要だった。
ICはまた別問題。孤立型なら案外早く入れられると思うが、下手にそれやると、次は共通化を要求される。
@@larsulrichie5172 さん
孤立型のICカードのひとつに、遠州鉄道のナイスパスがありますね。
ICカード黎明期に導入したものだから、積み増し機能まで入れてしまい、TOICAなどと共通化は無理のようです。
@@稲荷恵比寿 さん、茨城交通水戸地区のいばっぴは完全にSONY FeliCa。しかし、PASMOと繋げる気はなさそう。
関東鉄道はPASMO、JRバス関東はSuicaと、水戸はちょっとしたカオス。
しかも茨城交通日立地区は、でんてつハイカードという全く互換性の無いカード。
流鉄は東京から近いのにICカード不可…
時刻表にホーム…
なんか秩父鉄道(熊谷駅)を見てるみたいだ😆
流鉄は運賃安いけど👛
スゴイなこれ‼️
乗りたい
イヤイヤ、利用されるって。
平和台には流山南高等学校があるし、ヨーカ堂かイオンがあったはず…。
昨日、平和台駅前のイトーヨーカドーに行きました。ブックオフ目当てですが…
馬橋といえば、二日掛けて北小金に移動するアレ(大晦日限定)を思い起こしました。
前に西武線の中で西武多摩川線だけIC使えない時代があった…
発車ベルが鳴っても走って駆けつければ待ってくれる
ヘッダーのキャラの名前を教えてください(〃▽〃)
@@中須かすみ-t3i トニカクカワイイの由崎司です
西武101系は若いころ毎日乗ってた車両。
きっと西武時代に乗ってるなぁ(遠くを見つめている)
つくばエクスプレスだけでなく、国鉄武蔵野線の開業でもかなり客を取られましたが、
よく頑張っています。
同じ千葉県でも銚子電鉄やいすみ鉄道などよりもユーチューバーの方々からも忘れられた?感じで、ユーチューブ自体、可也久しぶりに挙げられた気がしました?
前の名称は総武流山電鉄でしたかね。
同じ馬橋駅でも違いが凄いですね。
ICだと即現金化できずお給料支払えないからですか?
ボーナスはカットでしょうか?
2:49小田急との共演w
亀戸線も中々のローカルですよね
本来は東武亀戸線が伊勢崎線本線になる計画だったんです。
@@しがない一般人-y3j
浅草駅開業前は亀戸経由で両国に出るのが東武のメインルートでした。
小湊銚子柴山山万、なにげにミニ私鉄大国の千葉県
小湊がミニ鉄道?もう一回、キロ数確認しなよ。
@@larsulrichie5172 距離だけ長くて、ろくに稼がない意味ではミニレベル
@@larsulrichie5172 いや、普通にミニだろ。あんなの大手でも何でもねえわ
@@ssl7875 さん、誰も大手なんて言ってませんよ。
@@larsulrichie5172 別に誰も言ってないとかそういう問題じゃないしw
とりあえずミニ鉄道だということだよ
西武グループの傘下だと思ったら違ったのか
三岐鉄道もそうだけど
市民なので子供の頃から乗ってます(*^^*)
発車時間になると駅員さんが外まで見に来てくれるのがありがたいです(*˘︶˘*).:*♡
「流鉄」の発音が・・・。
流鉄線の乗客数が減ったのは、つくばエクスプレスはあまり影響していないと思います。エリアがちょっと違うので。
それ以前に武蔵野線の方が影響大きかったと思いますが。
そうですね。TXは新開発地メインだから、さほど流鉄には影響していない。
流山駅は流山市の旧市街だから。
常磐線、武蔵野線新松戸駅開業の方が、ダメージがあったでしょう。
武蔵野線も開業当初は日中40分に1本で流鉄より本数が少なかったんですよ。隣の三郷駅周辺では長らくバスで常磐線金町駅に出るのがメインルートでした。流鉄が3両編成廃止やワンマン化など抜本的な合理化策に打って出たのはTX開業時です。
@@gambasuki 三郷駅は関係ないと思いますし、武蔵野線開業、即影響、とは言ってませんが。
TXの開通は、流鉄にとって決定的となった出来事であるのは確かですが、それまでの武蔵野線の影響の方が大きいということです。
一応、私も流山市民(数10年)です。
西武多摩川線の方が内装変えてるように見えたから千葉県に西武鉄道が居るように見えた。
流山線本当に乗らないとさりげなく小田急が
これでも、ICカードが使える使えない区間が混在する九州大村線よりマシです
実は東京23区内に大師前駅という無人駅があるのはナイショ
駅舎は立派ですけど無人駅でしたね。
あれは合理化の結果 利用者数からすれば無人駅で無くても何とかなるレベル
沿線民です!
幸谷駅の名前を(流鉄新松戸)にした方がいいと思います
幸谷駅は流鉄カーサ新松戸の1階なんですよね~
@@larsulrichie5172
そりゃそうですよねぇ
自分は北小金が最寄りだから、流鉄って数年に一回乗るか乗らないかレベルですね。
馬橋駅はバリバリ松戸市ですよ〜
5kmちょっとって私の学校のチャリ通の距離とほぼ同じやんw
岡山のJR津山線も岡山・法界院までICOCA系は、使えてそれ以降は、アウトみたいです。
流山のNだったんだあれ
都会のローカル私鉄ではあるが、馬橋で常磐緩行線(千代田線)に乗り換えが可能。そのまま大手町.日比谷.霞ヶ関~に直通する。なので流鉄利用の勤め人は相当なエリート(と思う)。
エリートだったらもっと通勤に便利な場所に住むと思うが......。僕の主観ですけどエリートって効率重視で要領よく物事をこなしたい人が多いと思うんですよ。こんな乗り換えが不便なとこに住まないんですよね。面倒だし乗り遅れがストレスだし。
取り敢えず見栄張って上京してきたけど家賃高ーい、どーしよー? 不便だけど取り敢えず東京で勤務だし近場の穴場で我慢しよー、って人がメインだと思うんですよね。
@@s.hr-vermouth656 近隣に住んでいますがこの辺り見栄はって東京に出てきたというより、普通に地方から転勤で来た人が多いと感じます。
むしろ、東京都内でも江戸川区等比較的地価が安く、住民に対し、補助金などの手当てがあり、高所得でなくても住めるような地区のほうが見栄はって来た人が多いと思いますよ。
あと、平和台や鰭ヶ崎などは確かに乗り換え不便ですが、馬橋、幸谷(新松戸)はかなり利便性高いですよ。
流山市の平和台や富士見台には昭和時代の会社役員が結構住んでいたエリアがありますよ。昭和時代の東京23区の端の方は工場や倉庫が多くて宅地化されたのはバブル崩壊後のこと。それまでは地方から出てきた人が23区内に住むのは金があっても困難で都外に住む方が普通でした。
そうなんですよ、PASMOとか使えないんです。あわてましたもん😂
西武多摩川線も都心から近いローカル線。なんか似てると思ったら電車同じかな?
流鉄の車両は西武のお古です
西武流山線
始発が馬橋ってのがキツい。
今となっては、
松戸から南流山をつなぐ路線だったら
二両じゃ済まなかったろうに。
それがいいところなのかもですけど。
松戸始発なら、JRとの競争に勝てず、全部丸ごと廃止になっていたと思う。
南流山に駅が出来たのは、流山線よりかなり後の話だから…。
秩父鉄道よりも本数が多くて草
通勤圏だから
馬橋の流鉄線切符券売機、タッチパネルになってたんだw
地元だけど、もう20年近く流鉄線なんて乗ってないから知らんかったわww
あと、JR新松戸と流鉄幸谷の乗り換えは、ある意味初見殺しだろww
JR新秋津と西武秋津よりも分かりづれぇぞww(距離はこっちの方が短いが)
地元や❗️
秩父鉄道もパスモ使えませんよ
現金で切符を買うことはたまにある。自身、広島出身だよ!
「りゅうてつ」の発音にどうしても違和感を感じてしまう…
でた流⤴︎鉄流山線
イントネーション違和感
流鉄は 銚子電鉄よりは勝ってる
そりゃそうだ。バックグラウンドが違いすぎる。
あくまで、JRやTXよりは乗客が少ないだけで…。
不動産収入もあるし、まだ煎餅を売るレベルでない。
松戸市民だけど、乗ったことない